2025.07.29

14_熱中症に気を付けて!来たる夏に向けた暑さ対策のススメ

 

 今年も暑い夏がやってきましたね!夏といえば、プールに花火大会、キャンプなど夏ならではの楽しい行事も欠かせません…が、楽しみを満喫するためには「暑さ対策」も欠かせませんね。  
 特に近年の猛暑は、ただの不快さにとどまらず、熱中症といった健康リスクを引き起こす深刻な問題にもなっています。また、熱中症に繋がる労働災害も深刻化していることから、2025年6月1日より職場における熱中症対策の義務化が開始されました。   
 今回のコラムでは、そんな熱中症を理解して、夏を安全かつ快適に過ごすために知っておきたい暑さ対策のススメをいくつかご紹介します。夏本番を迎える前に、今からできる備えで、今年の夏を安全に楽しみましょう!



■職場における熱中症対策義務化

 近年の深刻な猛暑によって、職場における熱中症の死亡災害が2年連続で30人レベルとなっています。また、死亡者の約7割が屋外作業によることから、気候変動の影響によっては更に増加する懸念があるため、早急に対策を行う必要があり、2025年6月1日より、職場における熱中症対策が義務化されました。
 条件を満たす作業をおこなう企業すべてが義務化対象となり、対策を怠った場合の罰則もあるため、熱中症対策義務化の内容について、いま一度確認しておきましょう。


●職場における熱中症対策義務化の内容



条件となる作業
  作業環境:WBGT(暑さ指数)※28度以上または気温31度以上の環境での作業
  作業時間:連続1時間以上または1日4時間以上の実施が見込まれる作業

企業に求められる3つの対策
  ①報告体制の整備 ②実施手順の作成 ③関係者(労働者)に周知

対策を怠った場合の罰則
  6カ月以下の拘禁刑または50万円以下の罰金

 熱中症は、他の災害と比較して、死に至る割合が約5~6倍にもなる怖い症状です。また、厚生労働省の統計によると、死亡災害のほとんどの原因が初期症状の放置・対応の遅れによるものとされています。
 そのため、熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じて、迅速かつ適切に対処することが重篤化防止に繋がります。



■熱中症とは?

 熱中症とは?

 

 「熱中症」とは、気温や湿度が高いなかで体温調節がうまくできずに生じる様々な症状の総称です。  
 本来、人間の身体は37度前後の体温を保つ機能が備わっており、体内の水分やナトリウムなどの塩分バランスを調整しながら、平熱を保つため、発汗により体内の熱を逃したり、皮膚表面の温度上昇により皮膚から放熱したりします。ところが、高温多湿な環境下では体内の調整機能が破綻しやすく、水分が失われたり、血流の低下によって熱が体内にこもりやすくなり、「熱中症」が引き起こされてしまうのです。  
 
 「熱中症」は重症度によって以下の「1~3度」までに分類されます。重症化すると命に関わるケースもあるため、初期症状を知り、早めの対策を意識しましょう。  
 
熱中症の症状

1度:めまいや失神(たちくらみ)、筋肉痛やこむら返り、大量の発汗
  ◎水分や塩分を自力で摂取出来て短時間で回復する状態

2度:頭痛や気分の不快、倦怠感、虚脱感、吐き気や嘔吐など
  ◎自力では脱水を解消できず、点滴する必要のある状態

3度:意識障害やけいれん、まっすぐ歩けないなどの手足の運動障害、高体温など
  ◎深部体温が39℃以上で、脳、肝、腎等の臓器障害かDIC(播種性血管内凝固症候群)のいずれかを生じた病態
 

●熱中症はなぜ起こるの?


 熱中症は、先に記載した高温多湿な環境などの環境要因と、身体・行動による個人要因によって引き起こされる可能性が高まります。
 
【熱中症が発生しやすい環境要因】  
 熱中症は、気温が高いことだけでなく、湿度や日差しの強さ、風速なども関係しています。そのため、①温度 ②湿度 ③日射 ④風速の4つを総合した「暑さ指数(WBGT)」というものが1945年アメリカにて熱中症対策のために提案され、現在ではISO等で国際的に規格された熱中症のリスクを判断する数値として、国際的に広く使われています。  

 

◎日常生活に関する指針

日常生活に関する指針

◎運動に関する指針

運動に関する指針
 
  

 このWBGT値が28℃を超えると「厳重警戒」、31℃以上では「危険」とされ、運動や外出の制限が推奨されます。晴れた日の直射日光下、風通しの悪い屋内、アスファルトの照り返しが強い場所なども要注意です。   
 また、日本では令和3年から、環境省と気象庁による『熱中症警戒アラート』が全国的に実施されました。「暑さ指数(WBGT)」が高くなり、熱中症の危険が特に高まると予測された地域に発表される情報で、外出の控えや水分補給、エアコンの活用など、熱中症予防を呼びかけます。外出する前に、住んでいる場所、行動する地域などのアラートチェックをしてみましょう。   

  

   熱中症アラート   

   
   
  

【熱中症が発生しやすい個人要因】    
 熱中症は、環境だけでなく個人の体調や健康状態、行動にも左右されます。    
 たとえば高齢者は体温調節機能が低下しており、暑さに気づきにくいため特に注意が必要です。また乳幼児は体温が上がりやすく、発汗機能も未発達なためリスクが高くなります。暑さに慣れていない人や、運動や作業により急に発汗量が増える人、肥満体型の人、睡眠不足や脱水状態にある人も発症しやすい傾向があります。    
 熱中症を発症しやすい人の特徴を理解して、自分の体調と状況を正しく理解することが、熱中症予防の第一歩に繋がります。    

  
 
睡眠不足  
 
老人
肥満
脱水症状
赤ちゃん



●熱中症になってしまったら?

 万が一、熱中症と思われる症状が現れたときには、迅速かつ適切な対応が重要です。
 応急処置を行うことで、重症化から命を守ることに繋がります。


 熱中症チャート



◎CHECK POINT  オフィスにおすすめの商品

 熱中症にならないためには、水分・塩分補給が欠かせません。また、冷たい飲料は、水分補給だけでなく体を冷やすことにも利用できるため、この季節には必要不可欠ですよね。
 職場における熱中症対策義務化に該当する企業様はもちろん、該当しない企業様でも、冷たい飲料を常に保管しておくと、もしもの時に役立つのではないでしょうか。
 カリルネでは、オフィス内に使用できる飲料保管のアイテムも多数揃えております。短期レンタルに特化しているため、1日のみの使用も大歓迎。是非レンタル商品を用いた暑さ対策をご検討ください。


▶画像をクリックで詳細をご確認いただけます。

【ユースフル】掲載商品はこちらから ご確認ください。




■暑さへの備えー環境から備える

●屋内でできる暑さ対策

 屋内にいても、熱中症にかかってしまう可能性は大いにあります。こちらでは、屋内でできる暑さ対策をいくつかご紹介します。

【暑さに備えるための事前準備】
クーラーの点検
 本格的な夏が来る前にしておきたい、ご自身でもできるエアコンのメンテナンス方法を紹介します。


①電源プラグやコンセントに変色や汚れが無いか
②液晶は表示されるか、リモコンで操作できるか
③フィルターの埃が溜まっていないか、破損は無いかを確認。埃は掃除機で吸うか、水洗いをして陰干しで乾燥させてください。
④室外機の上や前に物を置いていないか
⑤冷房設定温度16~18℃で10分程度運転し、冷風が出るか
⑥さらに30分運転し、室内機から水漏れ・異音・異臭が無いか、室外機から異音・異臭が無いかを確認する

エアコンのメンテナンス


 いざ使用する時に故障や不具合で使えない…なんてことが無いように確認をしましょう。また、扇風機の組立、保管しておいた夏用寝具等を出したり等、併せて準備しておきたいですね。





風通しの良い家具配置


風通しの良い家具配置
 エアコンに頼るだけでなく、自然の風をうまく取り入れて快適な空間を作りませんか。
 風通しをよくすることで、室内の空気が循環し、暑さを和らげるとともに湿気対策にも効果的です。室内の風の通り道を確保するための、家具の配置について紹介します。
●窓を塞がない
●大きい・背の高い家具は部屋の隅に配置し、風の通りを妨げない
●窓とドアの間に直線的な風の通り道を作り、部屋全体に風を流れやすくする
●扇風機やサーキュレーターを窓際に置き、外からの風を部屋全体に循環させる

【家の中の温度調整方法】
エアコン
 室内温度は、高すぎず低すぎない適温に保つことがポイントです。冷房時の室温は28℃を目安にしましょう。
 また、冷たい空気は下に、暖かい空気は上にたまりやすいので、風向きは上向きにするのがポイントです。

扇風機
 湿度が高く部屋の中が暑い場合は、扇風機を窓のほうに向けて回すと室内の熱気がすばやく換気できます。
 室内の熱気を逃がした後、エアコンを使用することで効率よく部屋を冷やすことが可能です。
 室内より外気温が低くなった場合は、開けた窓際に扇風機を置き、室内へ向けて回すことで涼しい空気を取り入れることができます。

サーキュレーター
 エアコンに背を向けてサーキュレーターを置くと、冷気を循環させられます。
 室内の冷たい空気を循環させることで、冷房効率を上げることができます。


カーテン
 夏の室内が暑くなる原因は、窓ガラスから差し込む太陽熱によるものです。日差しが強い時間帯は、カーテンをしっかり閉めておきましょう。
 おすすめは遮光カーテンです。光を遮ることで部屋の温度の上昇を防ぎます。また、遮熱カーテンは熱を遮る効果があります。遮光よりも熱をカットしてくれる効果が高く、レース生地に使用されることが多いです。
 遮熱のレースカーテンと、遮光の厚手のカーテンを併用すれば、室内の気温上昇をさらに防ぐことができるでしょう。


カーテン

◎CHECK POINT  温度調整に最適な家電製品


 暑い夏には、ちょっとした風でも、救われる気がしますよね。
 カリルネでは、そんな暑い夏を乗り切るために欠かせない夏物家電のお取り扱いも多数ございます。
 皆さんもこの夏を乗り切るために、まずはレンタルで熱中症対策を行ってはいかがでしょうか。

扇風機 サーキュレーター タワーファン
    ▶画像をクリックで詳細をご確認いただけます。

⇩こちらのミニコラムでは、【扇風機】【サーキュレーター】【タワーファン】の使い分けをご紹介しています。
 チャートに沿って、目的に合わせた最適な扇風機をお選びいただけます。是非バックナンバーをご覧ください。

▶画像をクリックでバックナンバーをご確認いただけます。




●外出時の暑さ対策


気温が高い夏場に外出する際は、暑さ対策をすることが大切です。


直射日光を避ける
 夏場の強い日光を直接浴びると、体感温度が上昇します。
 「帽子をかぶる」「日傘をさす」「サングラスをかける」などで日差しを遮り、日陰を選んで歩くなど、直接日に当たることを避けましょう。

暑さ対策グッズを使う
 ポータブル扇風機等を使って顔や身体に風を送ることで、身体から熱気が放出されやすくなります。
 また、保冷・冷感グッズを使って太い血管が通っている箇所を冷やせば、体温を効率よく下げられます。



日傘

こまめな水分補給
 体温を下げるためには汗をしっかりかくこと、十分な水分補給がとても重要です。水分補給が不十分だと高温でも汗が十分に出ず、体温がなかなか下がりません。


●クールダウンアイテムの紹介

 

ネッククーラー
 首元には、血液を循環させる「頸動脈」と「頸静脈」という2つの太い血管があり、これらの血管を冷やすことで、効率的にクールダウンできます。長時間の屋外活動は充電タイプのネッククーラー、少しの外出や室内での使用はネックリング、急速に冷やしたいときは保冷剤タイプといった使い分けがおすすめです。  
 
冷感タオル
 水に濡らして使用する「瞬間冷却タイプ」と濡らさずに使える「接触冷感タイプ」の2つがあり、簡単にひんやり感を得られるアイテムです。
 
アイス枕や冷感マット
 アイス枕で後頭部を冷やしたり、接触冷感素材を使用した冷感マットを使用することで、夏場の快眠をサポートしてくれるでしょう。

●夏のファッション選びのコツ

 

夏におすすめの涼しい生地、通気性がよく快適に過ごせる素材  
コットン(綿)
 吸水性に優れており、汗をしっかり吸い取ってくれます。また、柔らかく優しい肌触りが特徴で、敏感肌の方でも比較的安心して使えます。ただし、吸水した汗が乾きにくい場合があるため、ゆとりのあるシルエットを選び通気性を補う工夫をすると良いでしょう。  
 
リネン(麻)  
 非常に高い通気性と、優れた吸水性・速乾性があり、汗を素早く吸収しすぐに発散させるため、肌に張り付きにくく、常にサラッとした着心地を保ちます。  
 
ポリエステル
 速乾性に優れており、着用時の汗もすぐに乾きます。スポーツウェアやユニフォームによく用いられています。


リヨセル
 速乾性と吸湿性に優れており、汗や湿気を吸収してくれるため、不快感なく着用できます。柔らかなツヤ感のある生地で、シルクに似た光沢感を持っており、主に女性から人気があります。

レーヨン
 リヨセルと同様、汗や湿気を吸収しやすい点が特徴です。消臭効果も高く、汗をたくさんかいても汗の匂いの成分を中和してくれて、嫌なにおいを抑えられます。


Tシャツ



■暑さの備えー身体から備える

 暑さへ備える環境づくりを行う「外側」からの対策と同じくらい、自分の身体そのもの「内側」からの対策も必要です。夏本番に向けて意識したい「内側の対策」すなわち「身体の備え」をご紹介します。


●栄養バランスを意識した食事で夏バテを防ぐ

 暑くなると食欲が落ち、冷たい麺類やアイス、冷たい飲み物が摂りたくなりますよね。でも、冷たい物の摂りすぎや栄養が偏った食事ばかりでは体力が落ち、余計に夏バテが進行してしまいます。夏バテを防ぐには、冷たい物だけでなく、常温や温かい物も食べる、ビタミンB群やクエン酸、たんぱく質など夏バテに効果的な栄養素を意識的に取り入れることがポイントです。
 例えば、疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含む食材には豚肉やうなぎ、玄米などがあります。また、レモンや梅干しに多く含まれるクエン酸には、エネルギー代謝を促す働きがあります。
 とはいえ、食欲が落ちているときにしっかり食べるのは難しいこともありますよね。そんなときは具だくさんのスープやみそ汁を食事に取り入れるのがおすすめです。のどごしが良く食べやすい、水分補給の一環となる、温かく内臓への負担を減らすことができる、と一石三鳥です。

 ビタミンB


●睡眠環境を整えて夜間の疲労を回復

 夏バテを防ぐには、まずは毎晩の睡眠を見直すことも効果的です。寝苦しい夜が続き、睡眠の質が下がると体力の回復がうまくいかず、日中のだるさにつながってしまいます。環境や身体を整えて、質のいい睡眠をとれるよう準備しましょう。

寝室の環境を整える
 暑さで寝苦しい夜は、エアコンを使用して快適な室温を保ちましょう。睡眠時に快適な室温は1年を通して16~26℃程度と言われています。エアコンを使用する際は、直接風が当たらないよう、サーキュレーターや扇風機との併用もおすすめです。また、寝具に通気性の良いシーツや接触冷感素材を活用すると、体感温度を下げることができます。

就寝前に身体を整える
 入浴は就寝の1~2時間前がおすすめ。ぬるま湯にゆっくり浸かることで副交感神経が優位になり、リラックス状態を作りやすくなります。
 また、強い光による刺激は神経を興奮させてしまいます。就寝に向けて、リビングや寝室の照明を控えめにする、テレビやスマホの使用を控えるなど、リラックスできる環境を整えていきましょう。

 睡眠


●軽い運動で体力を維持し、暑さに負けない身体づくりを

 暑さに身体を慣らしておくには、軽めの運動を取り入れるのが効果的です。
 ウォーキングやストレッチ、ラジオ体操などの軽めの運動を朝や夕方の涼しい時間帯に取り入れると、体温調節機能が自然と鍛えられます。無理に汗をかこうとするのではなく、継続することが大切です。
 また、運動後には水分補給を忘れず、汗で失われるミネラルを補うために、麦茶やスポーツドリンクなどを摂取しましょう。運動を習慣にすることで、体力の低下を防ぎ、結果的に熱中症のリスクも下げることができます。



■暑熱順化について

●暑熱順化とは

 「暑熱順化(しょねつじゅんか)」とは、暑い環境に身体を徐々に慣らし、暑さに強い身体づくりをすることです。
 人間の身体は、環境の変化に応じて体温調節機能などを高める性質がありますが、急激な気温の上昇には対応が追いつかず、熱中症のリスクが高まってしまいます。そこで、暑熱順化を行って、意識的に汗をかく機会を増やし、暑さに対する耐性を高めておくことが重要です。
 暑熱順化が進むと、汗の量が増えて効率よく体温を下げられるようになったり、汗に含まれる塩分量が減って脱水を防ぎやすくなったりするなど、さまざまな生理的変化が見られます。

 暑熱順化

●おすすめの暑熱順化トレーニング

 暑熱順化は、数日~2週間程度の継続的な取り組みによって効果を得られます。ここでは、いくつかおすすめの方法をご紹介します。
最初は気温の高い時間帯を避けて無理なく始め、徐々に身体を慣らしていきましょう。特に汗をかいたあとの水分補給や塩分補給も忘れずに行うことが大切です。気温が上がり始める5月ごろから、計画的に取り組んでおくのがおすすめです。


ウォーキング/ランニング

ウォーキング





【POINT】
・歩く目安は30分
・走る目安は15分
・頻度目安は週5回
・帰宅時に一駅分歩くのもOK
・外出時にできるだけ歩くのを意識する
・一番手軽に始めやすい暑熱順化


筋トレ

筋トレ





【POINT】
・運動目安30分
・頻度目安は週5回~毎日
・適度に汗をかくストレッチなどもおすすめ
・運動時の室温に注意


サイクリング

サイクリング





【POINT】
・通勤や買い物などに取り入れやすい
・運動目安は30分
・頻度目安は週3回
・自転車に乗る場合は、ルールを守って、歩行者はもちろん一般道の場合は車にも十分に注意するようにしましょう。


入浴・サウナ

サウナ





【POINT】
・頻度目安は2日に1回
・シャワーだけでなく湯船につかることを意識
・入浴の前後に水分と塩分を補給するよう意識
・湯舟は熱めであれば短めに、ぬるめのお湯なら少し長めの入浴がおすすめ

◎CHECK POINT  屋外イベントにおすすめの商品

 オフィスワーカーの方々のように、普段から冷房の効いた室内にいる場合には、暑熱順化が進みにくいため、適度に屋外で身体を動かすことがかなり重要となります。
 会社の取り組みとして、屋外でのスポーツイベントを企画することも、暑熱順化の対策として良いかもしれません。
 カリルネでは、屋外イベントにも使用できる商品や暑さ対策に使える商品を多数揃えています。


▶画像をクリックで詳細をご確認いただけます。

 カテゴリ:【ガーデン】に掲載している商品は屋外使用も可能な商品です。

 【ガーデン】掲載商品はこちらからご確認ください。



 暑熱順化のために運動をはじめることは、心身の調子も整い、良いことづくしです。また、運動習慣は健康寿命にもつながり、毎日を快適に元気に過ごせるようになります。
 夏に負けない身体づくりをきっかけに、一年中快適に過ごせるよう、身体には気を付けていきましょう!


 ▼撮影、インタビュー、イベント、展示会など、短期間のご利用にはレンタルが便利!
 ▼まずは24時間Web見積で簡単見積作成! ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせくださいね。

見積作成はこちら▶   この記事でご紹介した商品はこちら▶